強みを磨く×チームを育てる=利益を生む仕組みを築く
【このような中小企業の経営者にご参加をお勧めします】
・今ある商品・サービスをもう一段磨き上げたい
・競合他社との圧倒的な差別化の決め手を見つけたい
・将来にわたって利益確保が可能なビジネスモデルを作りたい
・社員のモチベーションを上げる新しい手を打ちたい
・SDGsを使った戦略・戦術の具体策を知りたい
ここ数年の経営環境の変化はめまぐるしいばかりです。働き方改革で残業規制が始まったと思ったら、コロナ禍でリモートワークが主流となり、厚労省のモデル就業規則に「兼業・副業OK」が盛り込まれるなど、変化を表すキーワードが次々に現れています。SDGsもその一つ。言葉が世の中に浸透するのに従い、その本質的な価値が薄らいでいくような気配まであります。
中小企業の視点から見れば、SDGsが掲げる「持続可能性」は何も新しい概念ではありません。企業はゴーイングコンサーン、すなわち継続することが前提の存在ですから、「持続可能性」はあらかじめ織り込まれているとも言えます。
中小企業がこれからも持続可能であるために必要なこと。それは、強みを磨き上げること、そして人材を育て、チームの能力を高めていくことです。それは一言でいうと、貴社ならではのオンリーワンのブランドを作り上げ、それを組織の全員で推進していくということです。
私は「幸福感と業績が両立する企業の質的研究」を通して、中小企業が持続可能であるための条件を探求してきました。そして、そのために最も大切なものは、ビジョンや理念といったコンセプトであることがわかってきました。
本セミナーでは、私の研究と20年以上にわたる中小企業支援の経験をベースに、貴社がこれからも社会のなかで活躍をしていくうえで大切なことを、SDGsや幸福学等の新しい知見を使いながら解説させていただきます。これからも独自のポジションで存続し続ける会社であり続けるための、ヒントをご提供できれば幸いです。
株式会社アトリオン 代表取締役 村木則予
尚、本セミナーは中小企業の経営者・リーダー層向けです。同業者のご参加はご遠慮ください。
セミナー参加者の感想
- 他社の取り組みなどをお聞き出来、非常に参考になるセミナーでした(卸売業)
- このような機会をありがとうございました。具体的な事例もあり、わかりやすく学べました。誰も取り残さないという意識をもって仕事に取り組みます。(サービス業)
- 2030年のゴールから逆算して、今取り組むべきことを議論するという視点は目から鱗でした。SDGsという言葉だけで判断するのではなく、未来に向けた社会、自分のプランをしっかり立て、それに向かって動く、備えることが大事だと思いました。(広告・販売業)
- 事例も交えて分かりやすく講演いただきありがとうございました。(小売業)
- 中小企業向けセミナーということでしたが、自治体でも参考になる話だったのでとてもよかったです。ありがとうございました。(公務員等)
セミナープログラム
1.持続可能性(サステナブル)の2つの意味とマインドシェア経営
- 2つの持続可能性が安定収益を生む理由
- 社員満足と顧客満足が連携するES-CSチェーンとは
- 幸福と業績が両立する企業研究の成果とSDGs
- ビジョンのある企業とない企業の違い
- マインドシェア経営の3つの側面と具体策…ほか
2.戦略①利益を生む中小企業のサステナブルブランド活用戦略
- SDGsに関する誤解と知っておくべき真実
- 中小企業にとっての「持続可能性」の深い意義
- 社会課題が企業活動に及ぼす影響の拡大
- 人材採用と活用における圧倒的な優位性
- 誰一人取り残さないコンセプトの幅広いインパクト…ほか
3.戦略②社員の業績貢献能力を引き出す人材活用戦略
- 社員のウエルビーイングと貢献意欲の関係
- 働き方改革の矛盾を超えて
- 社員が働きがいを失う合理的理由
- ゴールの共有がもたらす効果
- SDGsを使った組織アップデートの実践…ほか
4.戦略③内と外から独自性を作り上げる統合ブランド戦略
- サステナブルブランドの情報発信力で共感を集める
- ブランドは人を通して伝わるという真実
- ブランド構築プロセスでやってはいけないこと
- ブランディングの3ステップと必要要素
- 期待したいブランド戦略の効果…ほか
5.2030年を超えて個性が際立つ独自の価値を発信し続ける企業とは
- バックキャスト思考で他にはない個性を磨く
- 「働きがいと経済成長の両立」と学習する組織
- S D Gとの親和性の高いIT活用の浸透
- 利益を生むビジネスモデルと変化への対応力
- 社員の力を引き出す仕組みの構築…ほか
講師プロフィール

株式会社アトリオン
代表取締役 村木 則予
社員満足と顧客満足を循環させ、利益への変換を促す「ES-CSチェーンTM 」を土台とし、中小企業等に「サステナブルブランド」の構築を推進する専門家。
中小企業診断士として20年近くのキャリアを重ね、その経験と独自の研究をもとに事業戦略と人材育成を融合した方法論を確立。製造業、建設業、小売業、サービス業など幅広い業種に対応し、特にマーケティングやプロモーション、ブランディングといった領域で延べ100社の中小企業、約1000人の創業者に向けてさまざまなアドバイスを行ってきた。
コンサルタントとしての仕事を始める前は、広告のコピーライティングやプランニングを経験し、中小企業のブランディング活動を支援。経営者の夢やビジョンを言語化し、ビジネスモデルに落とし込むクリエイティブな仕事が広く評価されている。
津田塾大学学芸学部英文学科卒、静岡大学工学部事業開発マネジメント専攻(工学修士)
中小企業診断士、キャリアコンサルタント、ITコーディネータ、SDGsビジネスマスター、2級通訳士、小原流家元教授
著書:
中小企業のサステナブルブランディング~SDGsを活用したマインドシェアブランド構築の具体策~(エベレスト出版)
社員満足と顧客満足を循環させる「ES-CSチェーン」3大戦略(日本コンサルティング推進機構)
セミナー概要
現在開催予定のセミナーはありません。予定が決まり次第掲載させていただきますので今しばらくお待ちください。
セミナーお申し込み
お申込み、お支払いについて

銀行振込、またはPayPalにて各種クレジットカードよりお申込みできます。
セミナーお申込フォーム
- ※決済フォームの仕様上、送信前の確認画面はありません。入力内容にお間違えがないか、もう一度ご確認ください。
- ※クレジット決済の場合、送信完了後にPayPalの画面に遷移しますのでしばらくお待ち下さい。
- ※ご入金確認後、オンライン参加の場合は、セミナー会場となるミーティングIDを送らせていただきます。会場参加の場合は、会場のご案内をお送りします。
- ※ご不明点がありましたら、rep@atryon.jpまでお問い合わせください。
- ※請求書・領収書が必要な場合は、rep@atryon.jpまでご連絡ください。