
第106回 ITの苦手な社員を説得する方法
先日、ある社長と話をしていて、社内のIT導入をさらに進めたいが、年配社員の抵抗が大きいという愚痴を聞くことになりました。 業務の効率化をはかるためには社内全体のIT導入をもう一歩進める必要がある。コロナ禍で事業の転換を図らなければいけない時なのに、どうしても受け入れてもら...
会社の業績と働く人の幸せを両立するための考え方や方法についてお伝えします。 (毎週更新)
先日、ある社長と話をしていて、社内のIT導入をさらに進めたいが、年配社員の抵抗が大きいという愚痴を聞くことになりました。 業務の効率化をはかるためには社内全体のIT導入をもう一歩進める必要がある。コロナ禍で事業の転換を図らなければいけない時なのに、どうしても受け入れてもら...
これから起業をしようという方たちのお悩みです。 ある程度の社会人経験はあるし、社会のニーズもなんとなくわかっている。だから、あれもやりたいし、これもできそう。でも決め手が見つからなくて、どれにも決められない。誰にも相談できないので、言葉にならない堂々巡りが続き、結局、一歩...
今更言うまでもないのですが、「イノベーションは新結合」です。 ここのところベンチャー支援をしている団体のオンラインセミナーを視聴することが多く、ほぼ必ず出てくるのが古典的なこの言葉。この手の話に詳しい方には釈迦に説法ですが、新事業、新商品、新サービス、新しいアイデアはゼロ...
先日、外国籍の方と話をしていて「日本人にとってお客様は神様ですよね」と言われました。「確かに昔はそんなことを言っていましたが、今はそんなことないですよ」と私。その先、会話は発展せず、そこで終わってしまったのですが、確かに、かつて、「お客様は神様です」の時代はありました。 ...
製造業を中心にサプライチェーンの見直しをする企業が増えています。食品メーカーが包装工程を内製化したり、部品メーカーが調達先を分散化したり。数度にわたる自然災害や今回のコロナショックのような衝撃的な出来事が起こるたび、サプライチェーンが分断され、稼働に支障がでる昨今です。効...
先日の日経新聞に、コロナ禍で利用が激減したタクシーが「料亭の料理を運んで好評」というニュースが載っていました。本来タクシーは人を運ぶもの、物を運ぶのは運輸の業界ですが、需要激減に対する救済策として一時的に許可されているとか。料亭の側もコロナ禍で生まれたテイクアウト需要を満...
SDGsという言葉、大分あちこちで聞かれるようになりました。SDGsは、国連が提唱した2030年までに実現すべき持続可能な17のゴール、169のターゲットから成る体系。数年前からカラフルなバッジを胸につけた金融系や大企業の方を見かけるようになった、あれです。 このバッジ先...