
第113回 買わないお客様の活用法
新商品を出すときに「お試し価格」とか「キャンペーン期間中」などと名前をつけて、通常価格よりも安く売りだすときがあります。原価がかからない商品やサービスの場合は、無料にしてしまうこともあるでしょう。 売る側の狙いは、購入のハードルを下げて、商品を気に入ってもらい、その後、正...
会社の業績と働く人の幸せを両立するための考え方や方法についてお伝えします。 (毎週更新)
新商品を出すときに「お試し価格」とか「キャンペーン期間中」などと名前をつけて、通常価格よりも安く売りだすときがあります。原価がかからない商品やサービスの場合は、無料にしてしまうこともあるでしょう。 売る側の狙いは、購入のハードルを下げて、商品を気に入ってもらい、その後、正...
ブランディングの仕事をしていると、その会社のどこに独自性があるかをいつも見るようになります。目に留まるのは、素晴らしい技術力だったり、社員の対応のきめ細やかさだったり、挨拶の仕方だったりするわけですが、私が一番気になるのは、そうした行為や活動の根底にどういう想いを持ってい...
先日、あるところでお会いした社長と世間話をひとしきりした後、業界の話になりました。社長いわく「うちの業界は規制が厳しくて、何をやってもダメ」と。「でも、若い人たちのなかにはこんな取り組みをしている人もいますよ」と言っても、聞く耳を持たず「ダメダメ」と仰る。 あまり「ダメダ...
ちょうど去年の今頃、「社員を個人事業主にするとどうなるか」というタイトルでコラムを書きました。体重計などの健康管理グッズを販売するタニタが、正社員を個人事業主にしてみた。それでどんな効果があったかという話。書籍が発行されて話題になっていた時でした。 このコラム、なぜか今も...
先日、新規事業をお考えの起業家と話をしていたところ、「地域に役立つ仕事をしたい。でもどこで利益が出せるかわからない」とのこと。地域や社会に役立つ事業を立ち上げたいという方に必ずつきまとう問題。はい、一緒に考えてみましょうということになりました。 既に世の中にある商品やサー...
先日、SDGに取り組む会社の社員から、「突然、社長がSDGsの活動をやめると言い始めた」という話を聞きました。既存事業が急に忙しくなってきて、新規事業開発に相当するSDGs活動をやめて既存事業に注力するよう指示が出た、と。 過去数カ月間、全力で活動を進めてきたご本人にとっ...
先日、中小企業が集まる地方の会合で配布された資料を見ていて、「SDGs(環境活動)」という文字を見つけ、SDGsが中小企業で広がらない理由がわかったような気がしました。 今さらいうまでもなくSDGsは国連が提唱する2030年の持続可能な開発目標を指します。社会貢献活動と同...