
第182回 必要を発明の母にする第一歩
先日、テレビのニュースを何気なく見ていたら、「住宅街の近くに物流倉庫ができた」というトピックが流れてきました。コロナ禍に突入して以来、活況を呈する宅配業界。消費のメインステージがお店からネットに移るとともに超忙しくなったお仕事です。そういえば、うちの事務所の周囲にも頻繁に...
会社の業績と働く人の幸せを両立するための考え方や方法についてお伝えします。 (毎週更新)
先日、テレビのニュースを何気なく見ていたら、「住宅街の近くに物流倉庫ができた」というトピックが流れてきました。コロナ禍に突入して以来、活況を呈する宅配業界。消費のメインステージがお店からネットに移るとともに超忙しくなったお仕事です。そういえば、うちの事務所の周囲にも頻繁に...
2024年から5000円札の「顔」になるというので、一躍有名になった津田梅子。6歳でアメリカに渡った日本初の女子留学生で現在の津田塾大学の創設者でもある梅子の青春時代を描いたドラマが、先日テレビで放映されていました。 女優さんが美人すぎて、少女コミック(古い!)を見ている...
つい先日起業したばかりの知り合いと話をしていた時のこと、「世の中の役に立つ商品を作って売り出そうとしているのだけれど、あまり大きな反響がない。当然、売上も大きくはならず、自分のやっていることが正しいのかどうかわからなくなっている」と、かなり落ち込んだ様子で話をされます。 ...
今年の2月22日は「スーパー猫の日」でした。夜のテレビニュースでも言っていましたので、猫が特別好きでない方も耳にされたのではないかと思います。2022年2月22日。ニャンニャンニャン…ということで、日付に2が6つも並ぶのは800年ぶりだとか。空前の猫ブームにわく日本国では...
仕事柄、いろいろな人のお話しを聞き、アドバイスを求められることが多いのですが、割と高い確率で「何をいいたいかよくわからない」という方にお会いします。こういう人に限って話が長い。聞きながら、何を言いたいかよくわからない理由を考えていたら、こんなことに気づきました。 まず、そ...
ここのところのSDGsブームに少し辟易して、「SDGs」という言葉を使うのを控えていましたが、やっぱり面白い商品にはSDGsが紐づいていることが多い。久しぶりにSDGsのお話しをします。 少し前から現れ始めた「食べる容器」、ご存じでしょうか。コーヒーを飲んだ後のカップが食...
最近、地元出身のUターン起業希望者から同じような言葉を聞くことが続きました。それは、「この土地から素晴らしいビジネスを立ち上げたい」という言葉。 地元を離れ、いったん外の空気に触れて、また再び地元に戻ってきた人が、その良さを再認識しているということなのか、それとも地元の不...