
第76回 ビジョンの効能と伝え方
今回は、ビジョンはどうして大切か、というお話しです。これから創業する方にも、社員として働いている方にも、そしてもちろん経営者の方にも、何かあると「ビジョンは大切」というお話をしているのですが、過去にお二人だけ「ビジョン?あまり必要ないかな…」と言われる方に会ったことがあり...
今回は、ビジョンはどうして大切か、というお話しです。これから創業する方にも、社員として働いている方にも、そしてもちろん経営者の方にも、何かあると「ビジョンは大切」というお話をしているのですが、過去にお二人だけ「ビジョン?あまり必要ないかな…」と言われる方に会ったことがあり...
先日、バレンタインのスイーツを買いに地元で有名な和菓子店に行きました。なぜ和菓子なのかというと、牛乳アレルギーの家族がいて普通のチョコがNGのため。代わりに買おうと考えたのが和三盆のお菓子です。その和菓子店は自家製のまんじゅうや団子で有名なのですが、他所の産地の有名どころ...
先日、ベンチャー支援をしている方の話を聞く機会があり、腑に落ちたことがありました。 それは成功しているベンチャーの多くは大きなリスクをとっていない、ということです。退路を断ち、さながら背水の陣のような切迫感のなかで、自分のアイデアにすべてを賭けるといえば、一見かっこよく見...
ある中学校で女子生徒の下着の色まで校則で決めていると取り上げられ話題になりました。LGBTや人権問題まで絡んでいて何やら複雑なお話しです。「下着の色は白」と決めることを人権侵害と結び付けるのはやや行き過ぎな感じもするのですが、これだけたくさんの種類の下着が店で売られている...
於:オンライン
中小企業にとって人材の成長は大いなる願いです。特に環境変化の著しい昨今は、人材の成長が企業の成長をけん引すると言ってもよく、その重要性は増すばかりです。ところが、企業経営に生じる多くの課題は、経営学の教科書や著名な先生方の教える論理的な解決方法のみでは、容易に解決できなく...
於:オンライン
中小企業にとって人材の成長は大いなる願いです。特に環境変化の著しい昨今は、人材の成長が企業の成長をけん引すると言ってもよく、その重要性は増すばかりです。ところが、企業経営に生じる多くの課題は、経営学の教科書や著名な先生方の教える論理的な解決方法のみでは、容易に解決できなく...